人生に役立つ家族の知恵袋

自分と家族の幸せのためにみんなに役に立つ記事を書こうと決めました。興味のある方は、ぜひ、読んで下さいね。

健康 福祉介護 筋力・運動機能

介護や支援が必要となった要因とは(資料)

投稿日:2017年4月28日 更新日:

Pocket

介護や支援が必要となった要因とは

日本人の平均寿命は年々伸びていっていますが、同時に高齢者が増え、要支援や要介護になる人が増え続けています。

介護や支援が必要となった人の要因を調べてみると

1 運動器の障害によるものが25%

2 脳血管疾患によるものが18.5%

3 認知症によるものが15.8%

4 高齢による衰弱によるものが13.4%

となっています。

このように運動器の障害が4分の1を占めています。

運動器は人間が動くための器官で、筋肉。骨、関節のことです。

これらの運動器官の働きが衰えたり停止したりすると、支援や介護を必要とします。

私たちは、若いときからの努力で、あるいはある程度高齢になってからも、正しく機能回復を続けることにより、いつまでも運動器の障害を防ぐことができるようになります。

 







-健康, 福祉介護, 筋力・運動機能

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

運動機能の自己観察・7つのロコモチェック(資料)

人間年令を重ねると、どうしても運動機能に衰えが出てきますね。 「太ったから膝が痛いのか、膝が痛いから太ったのか、どっちなんだ??」 というコマーシャルがありましたが、足腰の筋肉が弱ってくると、ちょっと …

意思決定支援ガイドライン総論について

先日ある障害者福祉関係の集会に参加して、知的障がい者等の意思決定支援をどのように行うべきかについて、思うところがありました。   筆者の息子は知的障害者で、ある入所支援施設で入所支援サービス …

転倒した96歳の母の打撲に向き合う

96歳の母は、いつもは杖を使って歩いています。 でも、距離はなんとか100m位。 家の中では杖を使いません。 壁や柱に手を添えて歩いています。 トイレもお風呂もひとりでなんとかできます。 家族のものは …

運動したらどのくらいカロリーを消費するの?

一度糖尿病などの生活習慣病にかかってしまうと、なかなか治らない。 この生活習慣病というやつの原因は、肥満だといいますね。 それでは、その肥満の原因というのは、食べるものから作られるカロリーと、運動など …

運動機能の5つの基礎クイズ(資料)

運動機能の衰え、これは年齢を重ねるほど「いや~足腰が弱くなったな~」と感じるものです。 階段を登ったり降りたり、ちょっと早めのジョギングをしたりしても、すぐに息が上がってしまうようになってきます。 「 …