人生に役立つ家族の知恵袋

自分と家族の幸せのためにみんなに役に立つ記事を書こうと決めました。興味のある方は、ぜひ、読んで下さいね。

日常

石狩霊園にお墓参り

投稿日:

Pocket

石狩霊園にお墓参り

この日2017年9月21日、石狩霊園に先祖のお墓参りに行ってきました。

お彼岸、春と秋と何方も彼岸というのですが、今年は春の彼岸3月20日だったか//

お墓にお参りはしなかった。

なにしろ、この石狩霊園、3月20日ころは、まだまだ雪が深く、若い頃にはスコップをもち長靴を履いて出かけたものですが、この年になると、とても億劫になった。

そこで、近年は秋の彼岸だけになってしまった。先祖には申し訳ないような気がするが、許してもらう他はない。

秋分の日は9月23日土曜日なのだが、ちょうどたに所要があって、やむなく21日にした。

この彼岸という日

お参りする日と言うのはわかっているのだが、そういう習わしなのだという程度で、なんとなく毎年来ているようなきがする。

ちょっと調べてみると、仏教の世界というか、お釈迦様の世界というか、この世というものとあの世というものがあるらしい。

「この世」と言うのは、今ある現実の世界であって、そこには幾多の人間の欲や煩悩が渦巻いている。

ところが、人間が仏教に帰依して「悟り」を開くと、「悟りの境地」という意味の「あの世」と言うものに行けるらしい。

どうやら、それは太陽が沈む西の果てらしいということだ。

日本から見れば、お釈迦様の生まれたインドは、ずっと西の方にある。

「ガンダーラ」という歌にもあるが、人間は皆その境地を目指して長い旅をする。

この世に生きて境地を切り開けないときは、死んでからもその地「彼岸」を目指すのだと言われる。

 

 

そんなことは、お墓の前で手を合わさえていても、思ったり念じたりしたことはない。

でも、手を合わせれば、すなわち、先祖を供養し彼岸への一歩を進んだことになるそうだ。

大変ありがたいことだ。

ちょうどこの日は、少し曇り空だったけれども、普段風の強い丘も静かだった。

親戚のお墓も同じ霊園にあり、そちら絵も花を供えお参りをしてきた。

ナナカマドの実が、もう色づいていた。







-日常

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

おたる水族館で遊ぶ

先週おたる水族館に行ってきました。 なかなかこのような施設には何回も行けるものではないけれど、今年はどういうわけか2回も行ってきました。 一つは、登別のマリンパークニクスだったし、もう一つは、おたる水 …

油のシミがズボンに

先日、岩見沢のGonji(ゴンジ)というなの小さなレストランに入って、昼食を食べたときのことです。 食べたのは、焼き魚の和定食。 焼き魚はサーモンのバター焼きで、柔らかくてとても美味しく頂いた。 &n …

【札幌】さっぽろホワイトイルネーションの歴史(いつから)

2017年11月24日から「さっぽろホワイトイルミネーション」は、第37回目の幕を開けます。第1回目は昭和56年(1981年)大通公園2丁目広場の約1千個の電球で始まったといいます。1981年以来毎年 …

no image

2018さっぽろ雪まつり・すすきの氷像祭り・画像と写真

2018年の札幌・WINTER SAPPORO 札幌雪まつりに合わせて、すすきの会場では、すすきのアイスワールド2018が開催されています。 画像、写真を撮ってきましたのでアップしておきます。 &nb …

no image

ムラサキツツジ、白木蓮、紫木蓮、チューリップなど美しいご近所の花たち

北海道の花は春になると我も我もと一斉に咲きだす。 特にこの木蓮たちはまだ桜が開花しないほんのちょっとの間、その大型の花を思いっきり開いて、青空に向かって「咲いたぞー!!」と叫んでいるようです。 No …